買っちゃった・VIA pc1 ID-PCM7G(PC2500G)2007-05-08 20:29

買って速攻CPU_FAN外すなよ!!(神の声)

(神の声)

VIAのpc1 Serieseは開発途上国向けだから日本に入ってくるのはあまり歓迎しない~~~とか言った馬◎が 結局買っているじゃないか









・・・・・・いや まぁ そうなんですが・・・・・・・・
結局 意志薄弱人間なので
(本当にダメ過ぎる人間だな>神の声)

VIA EPIAは何度か購入直前まで行ったのですが Mini-ITXの拡張性の低さや PCIの互換性がナニとか 殆どがDIMMx1Slotだったり 価格の高さも有り 買う機満々だったにもかかわらず 購入はしませんでした

で 出てきた VIA pc1 ID-PCM7G(PC2500G)
CPUはOnBoradのC7-D 1.5GHz/FSB400MHz(V4Bus)で まぁ当然ですが 直付でした
BIOSでFSBの変更・Rate変更は不可です
CPU FANは単なるネジ留めでしたので ゲタ自作すれば 簡単にファンレスも出来るかもしれません・・・・・
あ CPU FANは若干五月蝿いです
NorthBridge(CN700)のヒートシンクは接着剤固定されていましたので 外す事は不可でした

電源はATX(20Pin)で ATX12V(4Pin)は有りませんでした
(ECS版と推測されるID-PCM7Eのみ??)
PDF Manualには300W以上推奨と記述されていますが ATX2.03なら大丈夫だと思います

MemoryはDIMMx2Slot/DDR2-533対応で 1GByteDIMMx2 キチっと認識しました
なお 手持ちのDDR2-800を使用しましたが DDR2-800は当然ですが DDR2-667での認識もしませんでしたが PDF_Manulaでは333MHz設定(DDR2-667)までは設定可能な記述になっていました
(やっぱりDIMMx2/2GByteは欲しいですよ・・・・)

UltraATA-133x2/FDDx1/SerialATA150x2(RAID0,1&JBOD)対応のFull装備はうれしいです
なお きちんとBIOSでSerialATAは切り離し可能です
(ここら辺が不親切なベンダだとねぇ・・・・・・)

SoundはVT8237R+のAC97に CodecはRealtekのALC655で BIOS切離可能
LANはPCI接続のRealtek RTL8100C(100Base-TX)で BIOS切離可能

細かい所としては
・SPDIF_OUTのPortが有る
・BEEP/Speaker端子が無い(コレは結構痛かった)

封入品としては
・UltraATA-133 Cablex2 (何故2本も・・・・??)
・QuickSetupGuide English/日本語版 各1枚 (本当にペラ1枚)
・ATXケース対応バックパネル
・ Driver CD-ROM
・VIA embedded ボールペン


そんな訳で 現在 2GByteのMemoryをブチ込んだ状態で Windows2000 ProfessionalのSetup中です
DVI端子が無いので Main機にはしませんが 今の所は なかなか快適な動きをしています・・・・
いや PCIでDVIのあるVGAを使用して 後はSoundBLASTER Live!(初代)もブチ込めば・・・・・・・
(本当に貴様はダメ人間だな>神の声)

コメント

_ 幽霊 ― 2007-05-14 03:26

Windows2000に御帰還おめでとうございますw
2000ならサクサク動きそうですな

_ Soregase ― 2007-05-14 23:13

実は現行Sub機のKT880+VT8237/DeltaChromeS8はWindows2000だったりします(笑
やっぱりWindowsXP-64bitEditionだけでは不安ですので:-)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://soregase.asablo.jp/blog/2007/05/08/1494708/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。