hp 2133を使用して約1週間・・・・・・ ― 2008-08-03 22:53

だいたい 1週間位 hpのVIA C7-M搭載Mini-NotePC 2133を使った上での 徒然也を
自分が購入したのは C7-M(ULV)1.6GHz/Memory2GByte/WindowsVistaBusines搭載の HighPerfomanceModel
値段は\79,800-(税込)・町田のTSUKUMOで在庫品を購入
製造はどうやらInventecクサいです
購入動機は C7搭載で英語Keyboardだっったのが 一番大きいかな
また CPUのFSBが UMPCクラスでは唯一の200MHz(QPBで800MHz)ってのも大きいです
(FIC子会社のEerexのCouldBookも興味あったのですが hp 2133がFSB200MHzと知ると とたんに興味が・・・・以下略)
確かに CameraとかBlueToothや160GByte(5400rpm)のHDDや WiFiすら個人的には不必要だと思ったんですけどね
他のBlogとかであんまり書かれていない(と思われる)部分を明記しますと
☆ UMAはMemory2GByteの場合は 256MByte固定で BIOSで変更出来ない
☆ BIOSで内蔵Camera/WiFi/Bluetooth/有線LANは無効に出来る
☆ TouchPadはPS/2接続で BIOS無効に出来ない(残念)
☆ 有線LAN(Broadcom)は残念ながらPCI接続で PCI-Expressではない
☆ hpのBIOSにしては珍しく 日本語表記が無い
☆ Keyboardの反応が若干遅い部分が有る・特に同一Keyを連打すると1文字しか出ない場合がある
ぐらいかなぁ
CN896の外部BusはPCIeのx16とx1だけなので x1がExpressCardに取られているので 有線LANがPCI接続なのは仕方が無いでしょう
どうせなら WiFiもVT6655 有線LANもVT6122とか使用して ねぇ(苦笑
現在 WindowsXP Professional(ServicePack3)にDowngreadして使用していますが 起動も一瞬だし(ちょっと嘘ですね・・・・スミマセン) Office2000クラスならまったく問題なく動作します
DVD-Videoの再生も全く問題なく YouTube等の動作再生Siteでも大丈夫
(ニコニコ動画が厳しいって話を聞きますが スミマセン アカウント取っていないので)
一番の問題は 8.9inchで1280x768のWXGAクラス液晶は 目が痛くなります(苦笑
しかし これも馴れていくことでしょう・・・・と言いますが馴れました
でも液晶自体は綺麗ですし 文字がぼやける事は全く有りません
未だに馴れないのが FunctionKeyの小ささですね・・・・・・
IMEのカタカナ・Alphabet変換はFunctionKeyで行っているので やっぱりこの部分だけはどうも馴れなくて使いにくいです
心配していたTouchPad無効に関しては Pad上部に有るボタンで有効/無効の設定できるので 便利ですよ
本当にこのKeyboardは感心するほど打ち易いですね
実はここ1週間 自宅ではMain機の電源は極力投入しないで この2133だけでお仕事したり Mail打ったりしていますが 全く問題有りません
基本的には VIAやC7ヲタ専用機だと思っています
皆様は 他社のAtom機を購入してください(苦笑
超緊縮財政突入!! ― 2008-07-28 21:52

思わず購入してしまいました・・・・・・・・
いや ね 購入するつもりだったんですよ 元々ね
C7-M(ULV) 1.2GHz駆動/Memory1GByteのStandard Modelを購入するつもりだったんですよ
それに 2GByteのMemoryを換装してね
HDDも40GByteあれば十分だし BluetoothもWiFiも要らないし
\59,800-でも緊縮財政に突入するんですけどね
C7-M(ULV) 1.6GHz駆動/Memory2GByteのHigh Perfomance Modelも在庫有りだったんですよ
自分からすると Memoryの換装の必要が無く CPUが1.6GHzってだけで 2万円多く払うのは ためらったんですよね
ま 速攻 コンビニATMに行って お金をおろしたんですよ
なんで8万円おろしたのかなぁ(苦笑
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/mini_note2133/specs/v1689w2048160mvbr.html
WD RE2-GPが発売 ― 2008-01-12 13:17
WesternDigitalのEnterprise向け3.5inchSerialATA対応HDDの新製品で 可変回転・省電力型WD RE2-GPが発売された模様
http://www.wdc.com/en/products/Products.asp?DriveID=385
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080112/ni_i_hd.html#wd1000fyps
う~~ん 1TByteModelですか・・・・・・
500GByteModelもLineUpには有りますが 結構先みたいですし・・・・・
よくよく見てみると MTBF(平均故障時間)の記述が無いデスね
やっぱり可変回転で MTBFを伸ばすのはキツいのかなぁ
コレだったら 高いEnterprise向けではなく Desktop向けのCavierGP系の方が安くて良いのかも知れない
消費電力も同じだし
(基本はRE2-GPはCavierGPの選別品と思われるから同一ですね)
購入してもRAID1使用を基本として考えるから 深く考えない方が良いのかも(苦笑
しかし RE2-GP(CavierGP)はRAID1にしても 単体RE2と消費電力が大して変わらないのは良い事かな
日本でも5年保障をやって欲しいですね~~~
(代理店が物凄く嫌がるからなぁ)
http://www.wdc.com/en/products/Products.asp?DriveID=385
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080112/ni_i_hd.html#wd1000fyps
う~~ん 1TByteModelですか・・・・・・
500GByteModelもLineUpには有りますが 結構先みたいですし・・・・・
よくよく見てみると MTBF(平均故障時間)の記述が無いデスね
やっぱり可変回転で MTBFを伸ばすのはキツいのかなぁ
コレだったら 高いEnterprise向けではなく Desktop向けのCavierGP系の方が安くて良いのかも知れない
消費電力も同じだし
(基本はRE2-GPはCavierGPの選別品と思われるから同一ですね)
購入してもRAID1使用を基本として考えるから 深く考えない方が良いのかも(苦笑
しかし RE2-GP(CavierGP)はRAID1にしても 単体RE2と消費電力が大して変わらないのは良い事かな
日本でも5年保障をやって欲しいですね~~~
(代理店が物凄く嫌がるからなぁ)
事件は現場に(以下略 ― 2007-12-22 21:22
自分 "WindowsXP対応と書いて 64bitEditon非対応と書いていなければ 64bitEditionも当然完全対応しているハズでしょ??"
知人 "いや それでいちゃもんつけるのは 単なるクレーマーですって"
昔 そぉいった対応をしたことが死ぬ程ありますので 表記には五月蝿いんですよ
商品を見ても "ああ この表記は甘いな"とか "クレーム多発するんじゃないのか??"なぁんて 腐るほど思うわけで
知人 "いや それでいちゃもんつけるのは 単なるクレーマーですって"
昔 そぉいった対応をしたことが死ぬ程ありますので 表記には五月蝿いんですよ
商品を見ても "ああ この表記は甘いな"とか "クレーム多発するんじゃないのか??"なぁんて 腐るほど思うわけで
おうちLANのGigabit化計画 ― 2007-12-17 22:48
色々不思議な縁が・・・・ ― 2007-11-23 21:49
本命待ち ― 2007-10-29 23:08
そりゃ3GHz超えるとスゲェと言うよ(笑 ― 2007-06-13 22:31
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0612/intel.htm
何気なくWebを見ていたら・・・・・・・CedarMillCoreのCeleronDが壊滅状態
3.6GHz駆動のCeleronD365なんか殆ど出回っていないじゃなかったっけなぁ
(調べてみたらOEMバルクしか出回っていない・・・・・)
3.2GHzのCeleronD352はまだ残るみたいなんで それなりの需要はあるんだろうなぁってコトで
(DELLか??hpか??)
何気なくWebを見ていたら・・・・・・・CedarMillCoreのCeleronDが壊滅状態
3.6GHz駆動のCeleronD365なんか殆ど出回っていないじゃなかったっけなぁ
(調べてみたらOEMバルクしか出回っていない・・・・・)
3.2GHzのCeleronD352はまだ残るみたいなんで それなりの需要はあるんだろうなぁってコトで
(DELLか??hpか??)
100歳超えているだろう・・・・・多分 ― 2007-06-03 23:29

1999年製のWesternDigital製HDD Drive [Expart AC418000]
何故か 自分は1999年製のHDDがよく転がっておりまして・・・・・
20GByte程度のHDDって適当に使い勝手が良いんですよね~~~~
コレがまた壊れないんだ・・・・・・なんでだろう??
・・・・・難点を挙げれば コレ うるさくて熱いんですよ(苦笑
100歳ってのは PC部品の平均寿命を考慮した上での推定年齢
買っちゃった・VIA pc1 ID-PCM7G(PC2500G) ― 2007-05-08 20:29

(神の声)
VIAのpc1 Serieseは開発途上国向けだから日本に入ってくるのはあまり歓迎しない~~~とか言った馬◎が 結局買っているじゃないか
・・・・・・いや まぁ そうなんですが・・・・・・・・
結局 意志薄弱人間なので
(本当にダメ過ぎる人間だな>神の声)
VIA EPIAは何度か購入直前まで行ったのですが Mini-ITXの拡張性の低さや PCIの互換性がナニとか 殆どがDIMMx1Slotだったり 価格の高さも有り 買う機満々だったにもかかわらず 購入はしませんでした
で 出てきた VIA pc1 ID-PCM7G(PC2500G)
CPUはOnBoradのC7-D 1.5GHz/FSB400MHz(V4Bus)で まぁ当然ですが 直付でした
BIOSでFSBの変更・Rate変更は不可です
CPU FANは単なるネジ留めでしたので ゲタ自作すれば 簡単にファンレスも出来るかもしれません・・・・・
あ CPU FANは若干五月蝿いです
NorthBridge(CN700)のヒートシンクは接着剤固定されていましたので 外す事は不可でした
電源はATX(20Pin)で ATX12V(4Pin)は有りませんでした
(ECS版と推測されるID-PCM7Eのみ??)
PDF Manualには300W以上推奨と記述されていますが ATX2.03なら大丈夫だと思います
MemoryはDIMMx2Slot/DDR2-533対応で 1GByteDIMMx2 キチっと認識しました
なお 手持ちのDDR2-800を使用しましたが DDR2-800は当然ですが DDR2-667での認識もしませんでしたが PDF_Manulaでは333MHz設定(DDR2-667)までは設定可能な記述になっていました
(やっぱりDIMMx2/2GByteは欲しいですよ・・・・)
UltraATA-133x2/FDDx1/SerialATA150x2(RAID0,1&JBOD)対応のFull装備はうれしいです
なお きちんとBIOSでSerialATAは切り離し可能です
(ここら辺が不親切なベンダだとねぇ・・・・・・)
SoundはVT8237R+のAC97に CodecはRealtekのALC655で BIOS切離可能
LANはPCI接続のRealtek RTL8100C(100Base-TX)で BIOS切離可能
細かい所としては
・SPDIF_OUTのPortが有る
・BEEP/Speaker端子が無い(コレは結構痛かった)
封入品としては
・UltraATA-133 Cablex2 (何故2本も・・・・??)
・QuickSetupGuide English/日本語版 各1枚 (本当にペラ1枚)
・ATXケース対応バックパネル
・ Driver CD-ROM
・VIA embedded ボールペン
そんな訳で 現在 2GByteのMemoryをブチ込んだ状態で Windows2000 ProfessionalのSetup中です
DVI端子が無いので Main機にはしませんが 今の所は なかなか快適な動きをしています・・・・
いや PCIでDVIのあるVGAを使用して 後はSoundBLASTER Live!(初代)もブチ込めば・・・・・・・
(本当に貴様はダメ人間だな>神の声)
最近のコメント